Skip to main content

dynabook Pad VT484 のジャンクで遊ぶ

PC-Netでドライブのデータを消去されたTOSHIBA dynabook Tab VT484というWindowsタブレットを買ってきた。(2017/2/17)
PC-Netのジャンクはだいたい値段相応なので5980円のこれは使えるはず。
基本的なスペックは、
AtomZ3740(1.33GHz)/2GB/64GB/1280×800 8インチ 5点タッチパネル/(2014年春モデル。元はWindows 8.1 Pro)
ということなので32-bitのWindows 10を入れてみました。
ストレージが64GBあり、WindowsもProなのでかなりまともなモデル。メモリが2GBなのはしょうがない。

とりあえず電源ボタンを押してみたが「No Bootable Device. Hit any key.」と表示されます。
OKボタンを押すとシャットダウンします。
これで電源が入って、BIOSが生きていて、タッチパネルが生きていて、液晶が表示できる事が確認できました。
中のストレージのデータが削除されているか、あるいはストレージが自体が取り外されているメッセージだけど、分解していなさそうなタブレットなので単にデータが消されただけだと判断しました。
タブレットのジャンクは初めていじるな。

用意するもの
USB(microB to A)変換アダプター
USBメモリ
USBキーボード
USBハブ
USBマウス(なくても良い)
無線LAN環境
東芝のサイトから各種ドライバなど

インストール中は充電が出来ないので最初に十分に充電しておく。
充電している間にマイクロソフトのインストールメディアを作成するツールでWindows10インストール用USBメモリ(32-bit)を作成。ここらへんは時間がかかります。

タブレットのUSBの口は、充電と共用なので変換アダプタ経由でUSBハブを接続して、キーボード、マウス、USBメモリを接続します。セルフパワーのハブの方が安心ですがDVDドライブを使わなければバスパワーでも大丈夫でしょう。今回使ったUSBアダプタは100円ショップで買ったものですが大丈夫でした。

電源ボタンと同時にキーボードのF12を押します。起動ドライブの選択画面になるのでUSBの方を選択するとUSBメモリから起動します。
見慣れたWindows10のインストーラが起動するので、後は画面に従ってWindowsをインストールをすれば良いです。
以前の残骸が残っているかもしれないのでディスクのフォーマットからやったらいいと思います。64GBもあるのでおまかせでフォーマットしました。
Windows 10のインストールは30分程度。マイクロソフトカウントとWi-Fiがあればあっさり行くはずです。
特にドライバも要らずにタッチパネルもWi-Fiも使えているのでとても楽です。

とりあえずこの状態でだいたい使えるようになりました。メモリ2GBのPCにWindows10をインストールするということなので、動作はそれなりに遅いです。
デバイスマネージャー画面を見る数個エラーマークがついています。GPSとか使えないようです。

ここから東芝のサイトから持ってきたドライバを追加します。
まずはBIOSが1.5だったので1.8にアップデートしました。
次に「Intel Platformのアップデート dynabook tab VT484シリーズ」を追加しました。
これでGPS以外は使えるようになるはずです。起動時などに青いLEDが点灯するようになりました。
GPSのドライバはWindows 8.1用だからなのかエラーになるので、同じチップを使っているThinkPad10用のドライバをインストールしてみました。Lenovoのサイトにある「Broadcom BCM4752 GPS ドライバー」というものです。
これでデバイスマネージャーの上ではエラー・警告は無くなったのでインストール完了とします。
ただ、GPSはすぐに反応しないようでマップを起動してから数十秒待たないと現在地を表示しないようです。室内の場合は窓際に行かないとダメな場合もあります。ここら辺はスマホの方がよくできていますね。
インストール直後はバックで色々なことをしているようなので動作はもっさりしていますが、半日くらい起動しているとそのうち落ち着いてきます。

感想
メモリ2GBのAtomでWindows 10はやっぱり動作が遅くてダメ。
遅いとボタンの反応が悪いので何度も押してしまう。そのため複数起動してしまいさらに遅くなる悪循環。UIデザインのサイズがタッチ向きではないので使いづらいのも原因だと思う。
この感じだとAtom機はダメなのかも。
I5のノートパソコンだと4GBでも普通に使えているのでCPUとSSDが遅いとダメなのかも。
タブレットとして使うならiPadを買った方が良さそうだな。

そのほかに一度、「バッテリー無し」というエラーになったがバッテリーで動いているという変な状態になったが再起動したがその後は再現してない。バッテリーが完全に死んだ時にはこういうエラーになりそうだけどバッテリー駆動中だったのでドライバの問題だったのかも。

ま、手元に置いてちょっとWindowsの検証をする端末として便利か。Windows Proなのでリモートデスクトップが使えるため、Macから仮想マシンのように使えるので検証には便利。とりあえずmini vMacなども動かしてみる。

USBメモリ復旧

OpenMediaVaultの起動ディスクに使っていたTranscendの安USBメモリは3ヶ月後に死んだ。
起動ディスクとしてのUSBメモリの運用は読み書きが多いので薦められないと言われていたものなのでTranscendの品質の問題ではない。これはUSBメモリの仕組み上しょうがないものである。
死んだと言っても実際にどうなったかというと、USBメモリとしてハードウエアの認識(マウント)はするが中身が空。フォーマットをしようとしても書き込み不可になってしまいどうにも出来ない状態になってしまった。まったく使えないUSBメモリになったわけだ。
当時、修復ツール等を試してみたが書き込み禁止のメッセージが出て何もできなかった。
安物だったのでそのままジャンク箱へ入れた。これが二年くらい前の話。

最近になってTranscendのサイトにある修復ツール(JetFlash Online Recovery)をなんとなく試してみた。
使ってみると途中で固まってしまう。やっぱダメかと思ったがそのまま放置していたらいつの間にか処理が完了していた。30分くらい放置していたのではないかと思う。
そうしたら普通に読み書きが出来るUSBメモリになった。
直った?ファイルを書き込んだり読み出したりできている。

一度酷使したメモリなので重要な用途に使う気は無いが、一時的に使うUSBメモリとして使おう。少しうれしいですね。Transcendの好感度が上がった。
Transcend JetFlash 300 4GB TS4GJF300 (安物)

ちなみに同時期に同じ使い方をしてダメになったよく知らないブランドのUSBメモリも修復を試してみたがTranscendじゃないのでダメでした。こっちはただのゴミのままです。

マジで使うUSBメモリのおすすめはSanDisk Extreme USB3.0 (SDCZ80) だけど、日常使いのものならば修復ツールが優秀そうなTranscendが安くていいかも。Transcend より安いものもあるが、100円くらいの差ならTranscendがよくね?という話。
(個人の感想です)

Maker Fair Tokyo 2014

東京ビッグサイトで行われた Maker Fair Tokyo を見てきました。

ビッグサイトの西館の上という、コミケットで言えば企業ブースの場所です。昔はこのイベントは東工大の体育館でやっていたのだからだいぶ規模が大きくなったものです。
今回も子供と女性の多いイベントで、非常に不思議な空間ですね。Makerはかっこいいのか?

個人で出展している人の中に大学の後輩の名前があったのでなんとなく行ってみた。
25年ぶりに会うのだけどお互い見た目が変わってないのがなんだかおかしい。
謎な機械を作っていた。

そして、いつも出ている今江科学の今回のネタはスタートレックの宇宙船型ラジコン潜水艦。クリンゴン語で書かれたチラシを渡された(読めない)。
推進は水中モーターの代わりに電動灯油ポンプをバラして使っていた。水回りの処理を作るときには安くて効率よくできるらしい。簡易ポンプとしてはかなり優秀な製品のようだ。バック用のノズルもおもしろくできてる。

興味深かったのはマクニカのブースで展示していたBluetoothモジュール。技適を取ったモジュールが980円という激安だった。これならおもちゃとして何か遊べそうだ。

お土産としてはスイッチサイエンスにRaspberry Pi B+用のケースがあったので買って来た。本体はB+が出た時に買ったのだけどケースがまだ出ていなかったのだ。これできちんとケースにおさまった。

明和電機の社長が会場内を普通にウロウロしているのが面白い。

WLA-G54 に dd-wrt を入れる

家で作業するためにDNSとDHCPの予備機を作りたかった。
メインのサーバがHDD入れ替え等の作業している間に代わりに仕事をしてくれるだけでいいのでDNSとDHCP程度でとりあえずいい。
このためにサーバを一台作るほどのものではないので家に余っている Buffalo の WLA-G54 (Air Station)をサーバとしてみる。必要な時に電源入れて線につなげばいいような感じで。
サーバがダウンしたら自動で起動とかいうような複雑なものは作らんよ。

WLA-G54 って2002年の製品か。10年前のものだったのか。先日まで使っていたのだけどな。
そのままでもとりあえず機能は十分にあるのだけど、せっかくなので別なファームに入れ替えてみる。
dd-wrt というファームを入れると Buffalo 製品の機能が増えるようだ。

▲作業

http://www.dd-wrt.com/
dd-wrt から対応したファームをダウンロード。
今回使用したのは「dd-wrt.v24-13064_VINT_std.bin」
Linux機でヘッダー書き換えコマンドddadderを使う。
WLA-G54 をストレートケーブルでLinux機に直結。
WLA-G54 の電源を入れる。
WLA の初期化ボタンをDIAGランプが点滅してその後消灯するまで押す。
PCの有線LANを192.168.11.2/255.255.255.0に設定する。
ブラウザで192.168.11.1にアクセスする。
ユーザ名rootパスワード無しでログイン。
「アドバンス」ボタンからファームウェアの更新。
先のファームウェア dd-buffalo-wla-g54.bin を選択し更新する。
2〜3分かかる。更新完了のメッセージが表示されるまで待つ。
PCの有線LANを192.168.1.2/255.255.255.0に設定する。
ブラウザで192.168.1.1にアクセスするとdd-wrtの画面が表示される。
初回はユーザ名とパスワードを設定する。
「Administration」タブの中に「Management」があり、その中に言語設定がある。「Japanese」に変更すると日本語になる。(便利だな)
後は好きなように。
DNSとDHCPの設定を適当に使っておしまい。
かなり機能が増えたので楽しいですね。

▲ハマりどころ1

今回はヘッダー書き換えツールとしてLinux用を使った。
なぜかエラー。しょうがないので付属のソースをコンパイル。gcc ddadder.c
で、できたa.outが動きそうだったのでそのまま使った。(てきとー)
$ a.out dd-wrt.v24-13064_VINT_std.bin wla-g54
これで同じディレクトリに dd-buffalo-wla-g54.bin ができる。

▲ハマりどころ2

WLA-G54が初期化できない。
IPアドレスが入れ替えて使っている無線LANアクセスポイントと同じ(だったような。。。)なので、初期化してみた。マニュアルを見ると初期化ボタンを3秒と書いてるのだけど。初期化できてない。
よく調べたら、ファームを新しくしてAOSS対応版になっていると初期化ボタンはAOSSボタンに変わるので、初期化の方法が変更になっていた。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/170/~/無線親機の初期化ボタンより初期化を行う方法
「設定初期化スイッチを、DIAGランプが激しく点滅→消灯するまで押しつづけます。」ということ。消灯した後も押し続けるとまた激しく点滅を始めるので適当に消灯したら押すのをやめた。

▲ハマりどころ3

初期化したWLA-G54のアドレスは192.168.11.1でdd-wrtに入れ替えると初期値は192.168.1.1。