ahiru studio
  • about
  • Products
    • wareki
    • date.sh (pebble watchface)
    • paste stamps
    • Graytext
  • Archives
    • WXG Install Memo
    • Mac OS X で使うジョイスティック ( Cyborg V.1 Flight Stick )
    • Linux に 3TB HDD を増設する
    • 会社で適当に作るASOC(AppleScript Objective-C)
    • AppleScript アプリケーションに Developer ID を付ける
    • iOS開発メモ
    • playground
    • D-Mailの設定
ahiru studio
  • about
  • Products
    • wareki
    • date.sh (pebble watchface)
    • paste stamps
    • Graytext
  • Archives
    • WXG Install Memo
    • Mac OS X で使うジョイスティック ( Cyborg V.1 Flight Stick )
    • Linux に 3TB HDD を増設する
    • 会社で適当に作るASOC(AppleScript Objective-C)
    • AppleScript アプリケーションに Developer ID を付ける
    • iOS開発メモ
    • playground
    • D-Mailの設定
  • Home
  • about

about

ahiru studio

iOSアプリを作ったり、pebbleのwatchfaceを作ったりしています。
そのほか電子工作の時のメモやLinuxで何かを作った時のメモなどを置いておく場所でもあります。
最近はRaspberry Piが楽しいおもちゃですね。

アプリ開発は挫折の歴史でもあります。
最初にThink Cに挑戦してあっさりと挫折。その後はHyperCardでアプリを作りました。
自分がしたい処理はパソコンでやりたいのでプログラムは必要に応じて作ります。
Cordwarrierも買ったけどこれも挫折。その後はREAL Basicでアプリを作っていました。
Linuxを始めてperlで何でもやるようになって、Mac OS XになってMacでもperlが使えるので専らそれ。
Palm用のアプリはCで書かないといけなかったので観念してCで書いていました。それもMiNTというMac上のUNIXエミュレータの中で。
iPhone用のアプリのためにXcodeでObjective-Cで始めて今はswift。
途中にNewtonスクリプトもやったな。
最近は流行ってるようなのでPythonを覚えようとしているところ。

yutakano
info@ahirustudio.com

最近の投稿

  • WordPressの再インストール
  • dynabook Pad VT484 のジャンクで遊ぶ
  • bitcoinのテスト
  • Warekiのアップデート
  • pebble買収

アーカイブ

  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2017年10月
  • 2017年1月
  • 2016年3月
  • 2016年1月
  • 2015年11月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年1月
  • 2013年6月
  • 2013年4月
  • 2012年12月
  • 2012年6月

カテゴリー

  • Electronic Kit
  • Event
  • Gadget
  • Linux
  • Mac
  • OS X
  • PC
  • iOS
  • pebble
  • raspberry pi

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

evolve theme by Theme4Press  •  Powered by WordPress