以下はubuntu 12.04 の操作メモです。たまにしか使わないコマンド類はすぐ忘れてしまうのでメモをしておきます。
すでにいろいろなところで書かれている内容ではありますが、なるべく正しく書いてみます。

三個目のHDDを追加する例とします。バージョンや言語によって表示が異なりますがだいたいこんな感じです。

機器の確認

マザーボード、増設インターフェイスカード、HDケース、USB変換機等の今回使用するものが3TB、4TBに対応しているものかどうかを確認する。
ちょっと古いものでは2TBまでしか認識しないものがあるので注意。これまで何度もここでハマった。

dmesgの確認

$ dmesg | tail -100
接続したら、「dmesg」をながめてディスクがどこに接続されたか確認する。今回はsdcで認識されたとします。
HDDの型番などが表示されているので見当はつくでしょう。

partedでパーティション作成

まずはrootでpartedでディスクのパーティション作成します。
(fdiskは3TB未対応なので使えません)

$ sudo  parted  /dev/sdc  (3個目のドライブの例)

プロンプトが(parted)となる。 (parted) print で現在のパーティションを表示されます。
とりあえずすべてを削除します。

(parted) rm 1

2、3もあったら全部削除します。新品だと何も無いかもしれません。

(parted) mklabel gpt
(parted) unit s
(parted) print free
モデル: ATA WDC WD30EZRX-00M (scsi)
ディスク /dev/sdc: 5860533168s
セクタサイズ (論理/物理): 512B/4096B
パーティションテーブル: gpt

番号  開始      終了          サイズ        ファイルシステム  名前         フラグ
      34s      5860533134s   5860533101s                  Free Space
(parted) mkpart primary 2048s -1s
警告: 2048s から 5860533167s までのパーティションを指定されました。
可能な中で最も近いものは 2048s から 5860533134s になります。
それでもかまいませんか?
はい(Y)/Yes/いいえ(N)/No? Y


(parted) print
モデル: ATA WDC WD30EZRX-00M (scsi)
ディスク /dev/sdc: 5860533168s
セクタサイズ (論理/物理): 512B/4096B
パーティションテーブル: gpt

番号  開始      終了          サイズ        ファイルシステム  名前         フラグ
      34s      2047s                                      Free Space
1     2048s    5860533134s   5860533101s                  primary

(parted) quit
以上でパーティションの作成は終了。

ext4でフォーマット

次にext4でフォーマットする。-m を指定しないとデフォルトでは5%をシステムで確保してしまう。これでは3TBの場合に150GBが使えなくなってしまう!もったいない!(システムドライブの場合にはログ等の書き込みのためにシステム領域が必要です。)
データ用ドライブなので -m 0.001としてみた。0でもいいと思うがなんとなく。

$ sudo mkfs.ext4 -m 0.001 /dev/sdc1 

フォーマット後に「sudo hdparm -t /dev/sdc」で転送速度(read)のテストをしてみてがっかりしてみる。

ここまでできればあとは適当にmountすれば使える。

mount

$ sudo mkdir /mnt/exthd3 
$ sudo chmod 777 /mnt/exthd3 
まずはマウント先のディレクトリを追加。どこでもいいのだけど今回は「/mnt/exthd3」を作成。空のディレクトリをsudo mkdirするだけです。
$ sudo mount -t ext4 /dev/sdc1 /mnt/exthd3 

fstabに追加

次にドライブのUUIDを確認します。システムに「/dev/sdc」等と指定すると起動時の状態によっては名前が変わって困ることがあるので。
昔は問題が起きにくかったのですが最近はUSB接続のものすべてが/dev/sdx になってしまい、そのため外付けのUSBメモリ、DVDドライブなどが再起動時に予期しない名前で割り振られてしまうことがあるためです。その問題を回避するために fstab には UUID で記述する方が安全です。実際に最近のLinuxのインストーラは UUID で指定しています。

既存の /etc/fstab を見てみるとuuidでドライブを指定しているのがわかります。
UUIDは「$ sudo blkid /dev/sdc1」で表示されます。これをコピペして使って/etc/fstabを書いてください。
間違って「$ sudo blkid /dev/sdc」でも uuid が表示されるので注意。
例:
UUID="abcdef01-77c8-4bc4-8d0d-a17694dfcb3a" /mnt/exthd3 ext4 defaults 0 0

実際に再起動してみてちゃんとマウントされるか確認します。

その他

外付けHDDをsamba等で公開する場合はディスクのルートに一つフォルダ(shareとか)を作成してそれを公開する方がきれいです。ルートから公開してしまうと「 lost+found 」ディレクトリもみえちゃうことがあるかもしれません。
ファイル共有するならSWATを使って設定するのが楽です。

参考にしたページ。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/061addhdd.html
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0112.html
http://tech.junkpot.net/archives/475/ubuntu-aft仕様のhddをパーティション切り直し.html

2012/07/18